顔全体のイメージにも影響…?「すきっ歯」の話
「すきっ歯」は、通称「空隙歯列(くうげきしれつ)」と言い、歯と歯の間に隙間が空くことを言います。
食べカスが隙間に詰まりやすくなったり、正確な発音がしにくくなったり、様々な悪影響を及ぼします。
矯正を考えている方の中にも、この「すきっ歯」が気になっているという方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
「空隙歯列」と「正中離開」

「空隙歯列」は、スペースが広いために歯がまばらに生えてしまっている状態を指します。
また、前歯に隙間がある症状を「正中離開」といい、気にされている方は特に多いはずです。
空隙歯列は、歯の裏側にある舌が見えたり、隙間がある事で歯と歯の間が黒く見える不正咬合で、「下顎前突(受け口)」など他の不正咬合と同時に起こることもあります。
どうして発症してしまうの?

次にすきっ歯になってしまう理由について考えてみましょう。
考えられる原因は色々ありますが、代表的なものとして以下が挙げられます。
・顎が大きい
→生まれつき顎が大きいと、歯の生えるスペースを持て余してしまいます。土台が広いために、通常の歯の大きさや数では隙間を埋め尽くせません
・歯が小さい
→生えてくる歯が小さくてもスペースは余ってしまいます。顎と歯のそれぞれの大きさがマッチしなければすきっ歯になってしまうわけです
・生活の中での癖
→指しゃぶりや頬杖など、些細な力でも長年加わると顎の骨を押し広げ歯に隙間を作ってしまう可能性があります
放置すると…
実際すきっ歯を放置すると何か悪影響を及ぼすのでしょうか。
顔全体のイメージが悪くなるといった症状の他に「発音障害」があげられます。
隙間がある事で息漏れがしやすくなったりして、舌足らずな話し方になってしまうわけです。
また、噛む時に食べ物が隙間に挟まりやすくなるので、口に残った食べカスから細菌が増殖し、虫歯や歯周病が発症しやすくなってしまいます。
年齢とともに進行してしまうすきっ歯

子供の頃は目立たない程度の歯の隙間が、大人になるにつれてだんだんと大きくなっているという方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、もともと空いている歯の隙間は、加齢による影響でさらに広がっていく場合があります。
年齢を重ねるごとに歯ぐきが下がり、その分、歯の隙間も大きくなってしまうからです。
また食事の際に強く噛み締めている方や普段から歯ぎしりをしてしまう方は要注意です。
歯に大きな力が続けてかかると、歯の移動を引き起こす事があります。
子供の場合は自然に治る事もありますが大人の場合はそうはいきません。
早めの治療を心がけましょう。

大人になってからのすきっ歯は自然治療する事がほとんどなく、放置する事で滑舌が悪くなったり虫歯や歯周病にかかりやすくなったり…、様々なリスクを引き起こしてしまいます。
加齢や普段の癖が原因でどんどん進行してしまう事も十分あり得るので、可能であるならば早めの治療を心がけましょう。
当院でも「インビザライン」という透明のマウスピースを使った矯正治療を行っているので、お悩みの方は是非ご相談ください。
隙間のない理想の歯並びにするように、一緒に考えていきましょう!