虫歯になりやすい人、なりにくい人
しっかりと歯磨きをしているのに、虫歯が出来た…そういった思いをしている方も少なくないでしょう。
ただその一方で、ケアをしっかりとしているように見えないのに、虫歯になったことがない方もいますよね。
さて、その差はなんなんでしょうか。
今回は、虫歯になりやすいとなりにくい人、その違いは何か、一部ご紹介させていただきます。
唾液の量が少ない

出る唾液が少ないと、お口の中が酸性に傾き、歯の表面が溶け出していきます。
唾液の減少の原因は様々ですが中には病気なこともあります。普段から口の中が乾燥しやすいと思う方は、一度受診されることをオススメします。
口の中を潤すだけでなく、たまった汚れや細菌を除去する作用も担っている唾液。
よく噛んでゆっくり食べることはもちろん、柑橘類や梅干しを積極的に摂取したり、普段から唾液の分泌を促しましょう。
ガムを噛むことも効果があるので、砂糖の入っていないものなど、ぜひ試してみてください。
歯の形
歯並びの良さも、虫歯になりにくくするために重要なポイント。
歯の隙間が大きいと食べ物が詰まりやすく、なかなか取れずに食べかすとして残ってしまいます。
虫歯予防の基本の歯磨きも、当然ですがしづらくなってしまいます。
届きづらい場所があるとそこだけ長い間放置される状態になるので、そこから虫歯が発生してしまうわけです。
不安な方は歯科医院で検診を受けましょう。
飲食の習慣

普段から間食が多い方は要注意です。
飴玉やジュースなどの甘味類は、口の中の状態を酸性にさせやすい食べ物の一つです。
口が寂しいので飴玉を食べながら仕事をしている、喉が渇いたからジュースを飲んでいるなど、思い当たる方も少なくないのではないでしょうか。
もちろん、飴やジュースを口に含むこと=虫歯になる、というわけではないのですが、間食をだらだら食べることは、虫歯を作る大きな原因になってしまうのです。

いかがでしたか?
虫歯は生まれつきの丈夫さなども影響しますが、やはり生活習慣や食習慣の普段のちょっと悪循環が原因です。
逆に言えば、良い習慣を自分につくることで少しずつ虫歯になりづらい歯になっていきます。
逆に、当然ですが、現在歯が丈夫な方もしっかりとケアをしないと徐々に虫歯になりやすい歯になってしまいます。
虫歯になりにくい歯になるように、普段の生活から見直してみてはいかがでしょうか!