患者様一人一人に合わせたオーダーメイドな治療プランを提案!

治療する歯の本数、噛み合わせ、骨の状態などインプラント治療の方法は患者様ごとに異なります。
また、複数の歯が欠損している場合のインプラントでは、埋入するインプラントの本数などにより、費用も変わってきます。池袋デンタルオフィスでは術前に十分なカウンセリング、診査・診断を行い、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドな治療プランを提案しております。
池袋デンタルオフィスでは、治療の質を重視した自由診療を行っています。
患者様のご要望を踏まえ、きちんと向き合ったうえで、ご納得いただける治療方と、それに伴う「治療計画」をご提供します。
「保険診療」と「自由診療」
保険診療
自由診療と比べて費用が安いというメリットがあります。
健康保険適用のため、加入していれば 3 割負担で治療を受けることが出来ます。
ただ、その反面、国が指定した素材・治療法で行うので、最適な治療が受けられない場合もあります。
自由診療
自由診療は、健康保険が適用されない診療方法です。そのため、患者様が全額負担する事になります。
ただ、保険診療と比べ、素材・治療法など制限がないため、患者様のご希望を叶える治療が可能です。
それぞれの違い
保険診療
- 素材
- 最低限の機能回復ができる安価な素材のみ使用出来ます。
銀歯やレジン ( 歯科用プラスチック ) など。不自然な見た目であったり、
長持ちしない、などの不具合が起こる可能性があります。
- 治療法
- 治療の結果よりも、「何をどのくらいしたか」を重視します。
自由診療
- 素材
- 制限がないため、セラミックやゴールドなど高価な素材が使用出来ます。
天然歯に近い見た目のものや、耐久性のある素材が選べます
- 治療法
- 「耐久性の高さ」や「噛み心地」など、お客様に合った治療法がご提案出来ます。
長期的にみて、ご自身にあった治療を選びましょう
価格のみで比較をすると、断然保険診療の方がお得です。
しかし、自由診療で使用出来る素材は耐久性が高く、長く使う事が出来るので、長期的な視点でみると、トータルで自由診療の方が安くなる事もあります。また、アレルギーなどのトラブルで、余計な治療費が発生してしまう可能性もあるので、自由診療でしっかりとご自身にあった治療を受けた方が、結果として費用を抑えられる事もあるのです。
診査・診断と治療計画の立案
1.問診
まず最初に患者さまが、インプラント治療を受けたい理由・悩み・要望などお聞かせください。その後、現状、治療を行うための条件が揃っているかを確認します。
2.口腔内検査
患者さまの口腔内の状態を把握するために、虫歯、歯槽膿漏、歯周炎などの有無、粘膜や骨の状態などを調べ、これまでの歯の治療歴などについてお伺いします。
3.CT・レントゲン検査
口腔内全体の状態を確認、撮影できるレントゲンとCTスキャンで顎の骨の形や、骨量を立体的に把握し、基本的な治療計画を立てます。
インプラント治療のスタート
1.口腔内を消毒後、麻酔をかける
無菌の手術室で滅菌され
た医療器具を使用するだけでなく、施術者も十分消毒して、感染源を排除して行います。
治療に入る際は、まず患者さまに局所の麻酔を施します。麻酔は、患者さまが痛みを感じることのないよう、表面麻酔や電動麻酔を使用します。症例によっては、専門の麻酔医が帯同することもあります。
また、歯科恐怖症の患者さまなどは、静脈内鎮静法という麻酔方法を使用し、眠っている間に手術を済ませることも可能です。
2.骨に孔を形成し、インプラントを埋入
麻酔が効いてきたことを確認し、治療に取り掛かります。まず、治療部位の歯肉を切開して、歯槽骨を露出させます。
専門のドリルを使用して、その骨に的確な角度で孔をあけ、人工歯根を埋入し、カバーを装着します。
最後に歯肉を縫い合わせて、第一次治療は終了となります。
上部構造、被せ物の作製
1.型採り
第一次治療で埋入した口腔内の型採りをし、模型を作製します。噛み合わせなど、機能性を充分に配慮された位置取りを行い、仮歯を制作します。
2.仮装着・噛み合わせの調整
患者様に、実際に仮歯を使用してもらい、噛み合わせの状態を確認、調整していきます。
1~2週間ほど様子をみて、噛み合わせが悪そうな場合は仮歯を削って微調整していきます。
3.完成
全ての部位に緩みがなく、他にも問題がないことを確認しましたら、最終的にしっかりとネジを固定し、治療は完了となります。